えほんのいずみ

■ 「保育と人形の会」高田千鶴子さんのアトリエ訪問(2)


 人形劇として演じる時のアドバイス 

(「ことりん」保育と人形の会ホームページより)

    高田千鶴子さんに「ことりん」の実演を見せて頂き、演じるときのアドバイスも教
    えて頂きました。
    
    高田さんは、人形は、子どもたちとのコミュニケーションの道具だと言われます。

    1.人形のつかい手が、観客の前に姿を現して演じる「出遣い(でづかい)人形劇」の
     場合、つかい手の目は、観客を見ないで、人形の頭の後ろに置くと良いそうです。
  
      なぜなら、人形つかいが観客の目を見ると、観客は、つかい手の方を見たらいいか、
      人形の方を見たらいいか、どちらに注目したら良いか、迷ってしまうでしょう。

    2.指の先のことりんを手にして演じる時のコツは、「ことりん」にしゃべらせな
     いこと、人形のつかい手として話すことが必要だそうです。

     ×「ぼく、森から飛んできたの」
     ×「今、おなかがすいているんだ」
      など、ことりん役で会話をしないように気をつけましょう。

      むしろ、ことばにメロディをつけて、問いもこたえも詩的に表現すると良いで
      しょう。

    たとえば、手のひらに「ことりん」が止まる動作をしながら、次のような歌いやす
    い歌を子どもと一緒に歌うと、「ことりん」がとても身近に感じられ、あたたかい
    雰囲気になります。
    高田千鶴子さんが、自作による「ことりん」という歌を教えてくださいました。


 子どもが遊びの中で、「ことりん」を使う場合 


    (以下は、ネッカおばあちゃんの加筆です。)
    子どもは遊びの中で、本物のかわいい小鳥のような「ことりん」を指にはめ、自由
    に空を飛べる小鳥役を演じたがります。そのような時には、心ゆくまで小鳥役の会
    話を楽しませてあげると良いでしょう。

    たとえば、子ども自身の遊びによる実践例ですが、
    「わたしね、ことりん。おいしい木の実は、どこにあるかな?」
    「わたしね、かなりん。迷子になって、おうちがみつからないの。」
    「わたしはね、ぴよりん。
    これからいっしょに、おいしいきのみと、かなりんのおうちをさがしにいきましょう。」

    それぞれの子どもが小鳥役を演じながら、いろいろな状況設定をして、想像力豊か
    な遊びを展開していきます。
    遊びの中でも、「ことりん」の歌が歌えます。
    飛びながら歌うと、遊びがより楽しくふくらむきっかけにもなります。



 高田千鶴子さんのアトリエでのインタビューを終えて 


    ポジテイブであたたかいお人柄の高田さんのアトリエは、陽だまりのように居心地
    が良く、日々さまざまな活動に用いられて、千客万来です。
    私もつい長居をさせていただいてしまいました。
    このインタビューに登場する色々な人形については、「保育と人形の会」のホーム
    ページ
でごらんください。

プロフィール

ネッカおばあちゃん

カテゴリー

  ねこ クリスマス

クリスマス絵本一覧

▲ ページの先頭へ