えほんのいずみ

■ 「保育と人形の会」高田千鶴子さんのアトリエ訪問(1)


 高田千鶴子さんとの出会い 

「ことりん」を手にした高田千鶴子さん
    高田千鶴子さんは「保育と人形の会」を主宰され、絵本専門士の講座の講師も
    なさっています。私は10年以上前に、高田先生の「手ぶくろ人形の制作と人形を
    使っての活動」の講習会に参加させていただき、その後も、保育者養成の仕事で、
    ずっとお世話になってきました。

    当ブログの自己紹介のところで使った写真の、こぶたとさるの手ぶくろ人形も、
    高田先生に教えて頂いて作ったものです。

    今日は、久しぶりにアトリエにお邪魔して、楽しくお話を伺うことができまし
    た。

    インタビューの内容は、長年のお仕事や活動のこと、生きるうえでどのようなこ
    とを大事にしておられるかという信条、人形を絵本の読み語りに生かすヒントな
    どです。



 高田千鶴子さんへのインタビュー 


  ――高田先生のお生まれについて教えていただけますか。

  高田:1936年、東京生まれです。
     その後、戦時中に愛知県に疎開して、東京の人形劇団に入るまでそこで暮らして
     いました。
  
  ――子どもの頃から、人形に興味をお持ちだったのですか。

  高田:特にそういうことはありません。戦中戦後の、貧しい何もない時代の子どもです。
     ただ、人形の思い出というと、母が洋裁のプロだったので、お人形なども作って
     くれました。

     母が人形の顔を描くのにちょっと失敗した時があったけれど、その顔は頭側にし
     て見えないように帽子をかぶせ、反対の表側にもう一つきれいな顔を描きました。

     だから友だちが来ると、私は、その人形の表の顔だけでなく、人形の帽子をとって
     「バーッ」と変な方の顔も見せて、驚かせたんですよ。ちょっと恐くておもしろい
     でしょ。世界に二つとないお人形でした(笑い)

     子どもの頃、母が縫いものをする手の動きを見ていたので、大人になってから人形
     制作をする時にも、役に立ったと思います。

  ――人形劇を始めたのは、どんなきっかけからでしたか。

  高田:1960年に「新劇」という雑誌に松谷みよ子さんご夫妻の主宰する民話と人形劇の
    「劇団太郎座」の団員募集が出ていたので、応募したのです。演劇に興味がありま
     した。面接を受けたら通ったので、研修を受け、仕事として人形劇をするように
     なったのです。ちょうど松谷みよ子さんの書いた、「龍の子太郎」が国際アンデ
     ルセン賞を受けたので、人形劇で上演することになり、活気にあふれていました。

     その後、私は、太郎座をやめ、友人の「人形劇団」の手伝いやテレビ局での人形
     操作の仕事(NHK理科教室)などを続けていました。

  ――その後もずっと人形劇をなさっていたのですか。

  高田:テレビ局での仕事は、続けていました。
     結婚して子どもが誕生し、長女が5歳、次女が2歳の頃、ちょうど1970年代に文庫
     活動を始めることになりました。きっかけは、井の頭公園の中にあった「くじゃく
     文庫」に出会ったこと。石竹光江さんの情熱に大きな刺激を受けました。

     私の「子どもの文庫」への夢を語ると、石竹さんはすぐに、「くじゃく文庫」の蔵
     書2000冊と書架を全部貸してあげるから、文庫活動をおやりなさい、とおっしゃっ
     たのです。

  ――すごいですね!

    高田先生の意欲も積極性も石竹さんの懐の深さも。

  高田:ちょうど石竹さんは、博報堂の支援を受けて、キャラバン車で「おはなしきゃらば
     ん」の活動を始めようとされているところだったようです。

     そこで私は、団地の自治会に文庫活動の話をもってゆき、「つくし文庫」を団地の
     集会所でひらくことになりました。

     当時は親子読書運動などの児童文化活動が活発だった時代であり、一緒に文庫活動
     のできる仲間を募って、勉強会をしながら活動できました。

  ――「保育と人形の会」も同じ頃に立ち上げたのですか?

  高田:文庫活動が動き始めると、出会いが与えられてね・・。
     酒本美登里さんや藍順子さんなど、人形制作に優れた力を持った方々、学童クラブ
     で文庫活動をしていた先生たちとの出会いもあって、1974年に「保育と人形の会」
     を始めました。

  ――そんなふうに、友だち同士が、お互いの優れたところを認め合って、実際に生かし
    合ってこられたところもすばらしいですね!高田先生ご自身も人形劇団で培われた
    ものが発揮できるチャンスになったのでしょうか。

  高田:人形劇団では、美術の仕事にも携わっていたので、お人形のデザインや立体の人形
     についての基本が培われていたのかもしれません。
 
    「保育と人形の会」には、軍手を使った人形が多くありますが、糸はり仕事の得意で
     ない人にも作れるように、軍手の指先に綿を詰め、リボンで結んで顔にする「ゆび
     ぶた」(10匹こぶた)や「おはながわらった」(花と葉っぱ)などグラブ人形のキッ
     トもいろいろとあります。

     子どもが作れるような人形や小物なども、考えてきました。

     私は、いつも、「困ったら知恵が湧く」と思うんです。だから困ることは、悪いこ
     とではない。困ると、何とか解決しようと知恵を働かせたり、工夫したりできるで
     しょ。やらないで残念だったと思うより、やって失敗した方がいいと思っています。

     私はあまり先の先のことまで心配しないの。いつも出会いがあって、道が開かれて
     きたと思うから。だから友だちは皆、先生。その人の持ち味も大事だし、未知な部
     分もおもしろいんですよね。

  ――そうですね。未知な部分は、自分ではなかなか気づかないから、友だちの目で、それを
    見つけてもらえるとうれしいですね。

    最近、特に興味を持って、なさっていることはありますか。

  高田:俳句を作ったり、子どもの歌える歌を作ったり、黒坂黒太郎さんが始めた「コカリ
     ナ」を吹いたり・・。何をやっても出会いがあるから、遊ぶように楽しんでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  おしまいに、「ことりん」の実演を見せてくださいました。
  「ことりん」の実演については、「高田千鶴子さんのアトリエ訪問」(2)に続きます。

プロフィール

ネッカおばあちゃん

カテゴリー

  ねこ クリスマス

クリスマス絵本一覧

▲ ページの先頭へ