
   パンが大好き、パンどろぼう。どこかお茶目で憎めない。 
   おいしいパンを盗んでは“ん~、おいしい。ああ、やめられない!”と、至福のひと 
   ときにひたります。どろぼうするのを悪いとも思わない、やんちゃぶりです。 
   ところが、世界一おいしいはずだった「もりのぱんや」のパンは、期待はずれのまず 
   さでした。しかし、そのまずさゆえに、すばらしい結末を生み出すのです。 
 
   辛辣な文句をつけに来たどろぼうに対して、このパン屋のおじさんは、予想外の対
 
   応をしました。怒るどころか、“わたしもおいしくないパンをつくって悪かった  
   が・・”と前置きをし、こっそり盗むことの良し悪しの認識と共に、パンどろぼうに 
                                                    
   とっても、益になる方策を提案したのです。遊びから、自己実現の認識へと
   導く、何と愛に満ちた対応だったことでしょうか! 
 
   
  
   「もりのパン屋」のおじさんの自己受容力と包容力にも、ただ脱帽しかありません。 
   実は最近、私自身が欠点を息子に指摘され、激昂したことがあったので、この 
   パン屋のおじさんの言葉は、深く身にしみました。 
    自分で自分の欠点をまずいと責めている時には、誰かに指摘されると、もっと責めら
   れているように感じ、他者への攻撃スイッチを押してしまうようです。 
   しかし、「もりのパン屋」さんには、自分の作ったパンの不十分さを受け入れる謙 
   虚な認識力と度量がありました。本当の意味で、ありのままの自分を受け容れる、自 
   己肯定感が豊かだったのでしょう。 
 
   それゆえパンどろぼうは、このパンやさんとの出会いにより、今まで想像もしなかっ 
 
   た道が拓けたのですから、最高にラッキーだったに違いありません。 
   絵本はシンプルな文化財ですが、それだけに世代を超えて私たち読者に、ダイレクト 
   で瑞々しい気づきを与える最良の糧になれるのかもしれません。子どもたちが、この 
   ユーモラスで愛に満ちた絵本の大ファンである理由も納得できます。みつあみパン 
      
   やちくわパンなど、素朴なパンを編みだす笑顔のおじさんから、私自身も時に適った
   大切な人生訓をいただき、この作品の大ファンになりました。